
こんにちは、某ゲーム実況者のあまぐりです!



今回はクラロワ初心者の方に向けた記事です。無課金でレート4000まで行ったので基本的な立ち回りをお話していきます。
目次
カードの有利、不利を知る



クラロワのカードには有利・不利があります。まずはそこを覚えましょう。



カードの有利・不利の例を挙げていきます。
有利・不利の例
・相手が体力の多い「ジャイアント」を出す
→複数体いる「スケルトン部隊」「ゴブリン」で対抗、または攻撃力が高い「ミニPEKKA」で対抗
・相手が複数体いる「スケルトン部隊」を出す
→範囲攻撃できる「ボンバー」「ベビードラゴン」で対抗
・相手が範囲攻撃できる「ボンバー」を出す
→体力の多い「ナイト」で対抗、または空中にいる「ベビードラゴン」で対抗



カードの特徴を知る必要があるのね



カードの有利・不利についてまとめます。
カードの有利・不利
・「体力が多い単体カード」は「複数体のカード」に弱い
・「複数体のカード」は「範囲攻撃できるカード」に弱い
・「範囲攻撃できるカード」は「体力が多い単体カード」に弱い



これだけ覚えたら大丈夫なの?



序盤ならこれで大丈夫でしょう!あとはプレイしていくうちにいろいろ覚えると思うよ!
相手の後出しをする
先ほど、カードには有利・不利があることが分かりました。
相手より有利なカードを出すためには、相手が何を出したかが分からないといけません。
そのため相手の後出しをする必要があります。



逆にこちらが先に出すと、相手が有利なカードを出してくるので、勝ちにくいということね。
守備は自陣で行う



守備は自陣(2つあるアリーナタワーの攻撃が届く範囲)で行います。
同じカード・同じレベルのカードを出したとしても、アリーナタワーが攻撃してくるので、自陣で迎え撃つ方が有利です。
基本的に先にカードを出した場合、進む距離が長くなるので、敵陣内で攻撃することになります。
自陣で戦うために、相手より後に出すことを意識しましょう。



中には序盤、何も出さず、こちらの出方を伺う相手もいます。



その場合、「ゴブリン」や「槍ゴブリン」など低コストカードをキングタワーの真後ろから出して、様子見することも有効な方法です。
攻撃はエリクサーが満タンになってから



こちらから攻撃するときは、エリクサーが満タンになったときにやりましょう。
エリクサーが満タンになったのを確認したら、キングタワーの後ろからカードを出します。
出したカードが橋を渡る時には、エリクサーが少し回復しているので、後続に他のカードを出すことができます。
まとめ
以上、クラロワ初心者の方に向けた立ち回りの基本をお話してきました。



何事も基本が大事だと思いますので、基本を実践していきましょう。
https://kurisatsuma.com/clash-royale-walk-through/
https://kurisatsuma.com/clash-royale-walk-through-3/



最後までご覧いただきありがとうございました!



最後までご覧いただきありがとうございました!