
クラロワ無課金で攻略しています。
レジェンドアリーナでも勝てるおすすめのデッキ(低コスト三銃士デッキ)を紹介します。
プレイ動画



低コスト三銃士デッキ
- 三銃士 レベル9
- アイススリピット レベル9
- アイスゴーレム レベル10
- ザップ レベル10
- ローリングバーバリアン レベル9
- スケルトン レベル11
- コウモリの群れ レベル10
- 攻城バーバリアン レベル9
エリクサーコスト平均2.9
基本戦術



このデッキは三銃士をメインにしたデッキです。
三銃士以外のカードを低コストにし、三銃士を高回転させます。
三銃士は9コストでマスケット銃士(本来4コスト)を3体出せます。
そのため、三銃士を場に出すだけでエリクサーアドバンテージが取れます。



攻撃は三銃士をキングタワーの後ろから出すことから始まります。
マスケット銃士1体を右(または左)のアリーナタワーに、2体を左(または右)のアリーナタワーに移動させるよう場に出します。
左右にマスケット銃士を出すことで、お相手は左右から来るマスケット銃士の対応しなければなりません。
マスケット銃士(三銃士)の前にアイスゴーレム、ローリングバーバリアン、攻城バーバリアンを出し、マスケット銃士の盾役を作ります。
攻城バーバリアンを出した場合、アイススピリットを攻城バーバリアンの後ろに出します。
アイススピリットは相手キャラの行動を止めたり、複数体キャラを潰します。
そのため攻城バーバリアンの突進がタワーに当たりやすくなります。
もし攻城バーバリアンの突進が失敗しても、バーバリアン(2体)になり、マスケット銃士の盾役となります。
マスケット銃士で左右両方から攻撃するので、うまくいけば、どちらかのマスケット銃士の攻撃が相手タワーに入ります。
カードの選出理由



三銃士
三銃士はこのデッキの核となるカードです。
三銃士(9コスト)はマスケット銃士(本来4コスト)を3体出せるので、3コスト得できます。
「三銃士を出すだけで3コストアドバンテージが取れる」という考えの下、積極的に三銃士を出していきます。
アイススリピット
アイススピリットは1コストで出すことができます。
三銃士の高回転デッキとアイススピリットは相性が良いです。
アイススピリットは敵キャラを止められるので、攻城バーバリアンとも相性がいいです。
アイスゴーレム
アイスゴーレムは2コストの割に体力があります。
マスケット銃士(三銃士)の盾役として使います。
ザップ
ザップは低コスト呪文で発生が速いです。
マスケット銃士(三銃士)はスケルトン部隊に弱いです。
こちらのマスケット銃士(三銃士)に対してスケルトン部隊を出されたら、すぐザップを使いましょう。
ローリングバーバリアン
ローリングバーバリアンは低コストの盾役です。
マスケット銃士(三銃士)に複数体キャラを出された場合、ローリングバーバリアンのローリングで複数体キャラを潰します。
ローリングバーバリアンはマスケット銃士(三銃士)の前に行き、そのまま盾役となります。
スケルトン
スケルトンは1コストで出せます。
低コスト三銃士デッキと相性がいいです。
コウモリの群れ
コウモリの群れは2コストで出せます。
低コスト三銃士デッキと相性がいいです。
コウモリの群れを入れないと、空対空できるのは三銃士だけになります。
三銃士は9コストなので気軽に出せません。
それを補うのがコウモリの群れです。
攻城バーバリアン
基本、攻城バーバリアンはマスケット銃士(三銃士)の前で出します。
タワーへの突進攻撃、マスケット銃士(三銃士)の盾役が役目です。
まとめ



低コストで三銃士を回転させ、エリクサーアドバンテージを取り、勝ちを目指しましょう。





