【クラロワ攻略】無課金でレジェンド(4000)に行ったデッキ紹介

あまぐり
こんにちは!某ゲーム実況者のあまぐりです。
あまぐり
今回はクラロワの話です。無課金・タワーレベル9・ノークランでレジェンドアリーナ(4000)に行ったデッキを2つと大事な考え方について紹介していきます。

 

目次

プレイ動画

くりまる
プレイ動画を見ていきましょう!

この動画はタワーレベル10になってからの動画です。

またキャラレベルも上がっています。

ご了承お願いします。

上の動画はプレイリストから録画したものです。

お相手はレート4199の方です。

レート4000まで行ったデッキ(1つ目)

あまぐり
まず1つめのデッキについて紹介します。

・「エアバルーン」 レベル4

・「ランバージャック」 レベル1

・「ファイアスピリット」 レベル9

・「矢の雨」 レベル9

・「スケルトン部隊」 レベル4

・「コウモリの群れ」 レベル10

・「インフィルノドラゴン」 レベル2

・「アイスゴーレム」 レベル7

 

エリクサーコスト平均 : 3.1

※レベルはアップデート前のレベル

あまぐり
このデッキでの最高レートは4025です。

 

・デッキの特徴

「ランバージャック」と「エアバルーン」をほぼじタイミングで出す戦法です。

相手との境界線である付近で、「ランバージャック」をに出し、「エアバルーン」をその後ろに出します。

「ランバージャック」が倒されると、後追いの「エアバルーン」に「レイジ」がかかり、加速した「エアバルーン」でタワーを破壊します。

この戦術の強い点は相手からしたら、地上空中両方に対応しなければならない点です。

こちらの「ランバージャック」に対して、「スケルトン部隊」を出されても、後追いの「エアバルーン」を止めることはできません。

「エアバルーン」を止めるためには、何かしらの空対空がさらに必要です。

 

逆に「エアバルーン」を止めるために、「コウモリの群れ」を出されたら、「ランバージャック」の攻撃がタワーに入ります。

さつま
「ランバージャック」の「レイジ」の特性を利用したデッキだね!

レート4000まで行ったデッキ(2つ目)

あまぐり
2つめのデッキについて紹介します。

エアバルーン」 レベル9

フリーズ」 レベル8

ファイアスピリット」 レベル9

ザップ」 レベル9

スケルトン部隊」 レベル9

コウモリの群れ」 レベル10

インフィルノドラゴン」 レベル10

アイスゴーレム」 レベル9

 

エリクサーコスト平均 : 3.0

あまぐり
このデッキでの最高レートは4007です。

 

・デッキの特徴

デッキの1番の目玉は「フリーズ」です。

橋際でこちらがエアバルーンを出し、相手が対抗するために出してきたカードとタワーを一緒にフリーズさせ、ダメージを入れることができます。

またインフィルノドラゴンの攻撃がタワーに入った時、フリーズでタワーを凍らせて、大ダメージを与えることもできます。

 

「フリーズ」は相手カードの役割を潰すことができるので、守備でも活躍します。

たとえば、相手が「ジャイアント」と「ネクロマンサー」を出した時の話です。

「フリーズ」を使うことで「ネクロマンサー」の足を止め、「スケルトン部隊」で「ジャイアント」と「ネクロマンサー」を倒すことができます。

あまぐり
「フリーズ」を使わずに「スケルトン部隊」だけ出したら、「ネクロマンサー」にやられてしまいます。

 

大事なポイント

あまぐり
デッキを紹介しましたが、せっかくなので戦う上で自分が大事にしている考え方をご紹介していきます。

 

・いかに低コストで相手のカードを処理できるか

 

レジェンドアリーナレベルになると、相手のカードレベルが11,12にもなります。

僕は無課金でやっているので、何も考えず普通に戦っていると、ほぼ確実に負けます。

そこで重要なのが「相手よりエリクサー量上回ること」です。

エリクサー量を上回るためには、「低コスト」で相手カードを処理する必要があります。

 

さつま
具体的にどういうことなの?
あまぐり
説明するために例を挙げましょう!

 

低コストで相手カードを処理する例

 

・相手が「ガーゴイルの群れ」を出した場合、「矢の雨」(3コスト)ではなく、「ファイアスピリット」(2コスト)で処理

 

・相手が「ウィザード」を出した場合、「インフィルノドラゴン」(4コスト)ではなく、「アイスゴーレム」(2コスト)で受け、「アリーナタワー」(2つあるタワーの方)に攻撃させて処理

 

・相手が「スケルトン部隊」を出した場合、「スケルトン部隊」(3コスト)で相殺するのではなく、「コウモリの群れ」(2コスト)や「ファイアスピリット」(2コスト)で処理

さつま
確かに3コストより2コストの方が少ないエリクサーで処理することができるね。
あまぐり
ちなみに今回紹介した2つのデッキは低コストのデッキだよ。低コストデッキにすることで、相手よりエリクサー量が上回りやすくなるよ!

 

 

・相手の得意パターンを作らせない

あまぐり
相手の強みを消すことがとても大切です。

例えば相手が「ゴーレム・ダークネクロデッキ」だった場合、「ゴーレム」と「ダークネクロ」を一緒に出されるのはとても厄介です。

それを防ぐため、相手がキングタワーの後ろからゴーレムを出した時、「ゴーレム」が進むアリーナタワーとは逆のアリーナタワーエアバルーンなどで速攻します。(自分の場合)

そうすることで、相手はエアバルーンの対応をしなければならなくなり、「ゴーレム」を単体にさせることができます。

 

「相手の得意パターンを作らせない」ということは、そもそも「相手の狙い」が分かってないといけません。

試合数をこなすことで、「相手の狙い」が分かってくるので、とにかく数をこなしましょう!

 

まとめ

あまぐり
以上レート4000に行ったデッキと考え方を紹介してきました。参考になればと思います。
あまぐり
自分のスタイルを見つけて、勝ちを目指しましょう!

 

あまぐり
最後までご覧いただきありがとうございました!
さつま
最後までご覧いただきありがとうございました!
よかったらシェアしてね!
目次