【超初心者向け】初めてパソコンを買う時のポイント【簡単な言葉で解説】

くりまる
こんにちは!くりまるです!

初めてパソコンを買うとき、どこに気を付けて買えばいいかわからないと思います。

BTOパソコンのFRONTIER(フロンティア)で買った経験からはパソコン購入のポイントを解説します。

くりまる
できるだけ簡単な言葉で解説するよ!
目次

OS

OSはパソコンを操作・処理するソフトです。

OSは主にWindowsMacがあります。

Windowsはマイクロソフト社、MacはApple社‎が開発したOSです。

結論から言うと、Windowsの方がおすすめです。

Macはなんだかカッコイイイメージがあります。

しかしMacはWindowsより値段が高めです。

またシェアWindowsの方が高いです。

シェアが高いOSを使う方が何かと無難というわけです。

くりまる
初心者こそ無難が大事!

パソコンの種類

パソコンの種類は主に2種類あります。

デスクトップパソコン」と「ノートパソコン」です。

デスクトップには「タワー一体型」があります。

デスクトップパソコン

デスクトップパソコンは持ち運びではなく、机に備え付けて使うパソコンです。

(値段の割に)性能は良いかわりに、持ち運びできないという特徴があります。

デスクトップパソコンの中にも種類があります。

タワー型デスクトップパソコンと一体型デスクトップパソコンです。

タワー型パソコンはパソコン本体とモニターが別々に分かれています。

ちなみに僕はタワー型パソコンを使っています。

タワー型コストパフォーマンスが良いです。

もしパソコン本体が壊れたとしても、モニターまで捨てる必要はありません

一体型パソコンとはパソコン本体とモニターが一体になっているパソコンです。

持ち運びはできませんが、タワー型パソコンより省スペースです。

ノートパソコン

ノートパソコンとは持ち運び可能なパソコンです。

ただしデスクトップパソコンに比べて、(値段の割に)性能は低めです。

くりまる
同じ値段なら、デスクトップの方が性能はいいよ!

CPU

CPUデータを処理するパーツです。

人でいう頭脳みたいなものです。

CPUが良いとパソコンの性能も上がります。

多くの場合「i3」「i5」「i7」の中から選ぶことになります。

基本的にこの3つの中では「i7」が性能が良く「i3」が性能が低いです。

ただし、同じ「i7」でも何年に発売されたか(第○世代)によって、性能が違います

たとえば第9世代の「i7」と第7世代の「i7」は同じ「i7」ですが、発売された年が違うため性能が異なります。

最近発売された「i5」と数年前に発売された「i7」では、最近発売された「i5」の方が良い場合もあります

家電量販店などで「i7」の方が良いという謳い文句をたまに聞きますが、「いつ発売されたものなのか」もチェックした方が良さそうです。

くりまる
発売された年は大事!

ストレージ(容量)

ストレージ(容量)とは、データを記憶する容量のことです。

容量にはSSDHDDがあります。

SSD読み込みが早いですが、値段が高いです。

逆にHDD読み込みがSSDより遅いですが、値段が安いです。

アプリ(Officeなど)をSSDに入れることで、アプリの立ち上げが早くなります

HDDには写真や動画などを保存すると良いでしょう。

くりまる
使い分け大事!

メモリ

ここでいうメモリとは容量のことではありません。

メモリとはパソコンが処理をする作業スペースのことです。

作業スペースが広い同時に様々な作業がしやすくなります。

くりまる
人間でも机広い方が作業しやすいよね!

メモリは4GB、8GB、16GBなどがあります。

メールや文章作成など簡単な処理しかしない場合、16GBもいらないでしょう。

ゲームや動画編集などされる場合、16GBを考慮する必要があります。

GPU

GPUとは3Dなどの画像を処理するパーツです。

映像をモニターに映し出すときになどに使われます。

ゲームや動画編集などする場合、GPUを気にする必要があります。

くりまる
ゲーマーはGPU大事!

しかしゲームや動画編集をしない場合、GPUをそこまで気にする必要はないでしょう。

Office

ビジネスマンや大学生などOfficeをよく使う方に向けてのお話です。

Officeはパソコン購入後、単体で買うと高いです。

パソコンを買うときに、Officeが付いているものを選びましょう。

またオプションでOfficeが付けられるなら付けましょう。

くりまる
Officeは結構高いから注意!

まとめ

以上、初心者の方向けにパソコンのお話をしてきました。

パソコン購入の参考になればと思います。

くりまる
最後までご覧いただきありがとうございました!
さつま
最後までご覧いただきありがとうございました!
よかったらシェアしてね!
目次