【エクセル】SUM関数で合計!やり方解説【Excel】

くりまる
こんにちは!くりまるです!

SUM関数(オートSUM)を解説していきます。

目次

SUM関数とは

SUM関数は合計(足し算)する関数です。

SUM関数を使うことで普通に計算するより早く計算できます。

サンプルデータ

サンプルは以下の通りです。

コピー&ペーストでエクセルに貼り付けて演習できます。

2
3
45
6
4
7

使ってみよう!

上のような数列にSUM関数を使います。

A7のマスで計算を行います。

そのためA7マスを1回クリックし、A7マスにカーソルを合わせます。

初期画面では「ホーム」タブに設定されています。

数式」タブをクリックします。

数式一覧の「オートSUM」をクリックします。

すると、A7に「=SUM(A1:A6)」という文字が入力されます。

「A1:A6」とは「A1~A6」という意味です。

つまり「=SUM(A1:A6)」とは「A1~A6を合計(足し算)する」ということです。

「Enter」を押すと、A7に合計が出ます。

SUM関数を使わないと時間がかかる

SUM関数を使わないと「=A1+A2+A3+A4+A5+A6」と入力しなければなりません。

とても大変で、時間がかかります。

一瞬でSUM関数を出す方法

Shift」「Alt」を押しながら「=を押すと、一瞬でSUM関数を出すことができます。

ショートカットキーを使うことで、さらなる時間を短縮することができます。

まとめ

くりまる
以上、SUM関数のお話をしてきました!

SUM関数は使いどころが多い関数なので、ぜひ習得しましょう。

通信講座ならオフィスを本格的に学べます→

くりまる
最後までご覧いただきありがとうございました!
さつま
最後までご覧いただきありがとうございました!
よかったらシェアしてね!
目次