



※記事作成時と実際にプレイされる時では内容が異なる場合があります。
※本記事に出るゲーム画面は「Happy Glass」プレイ中のスクリーンショットです。
動画



レベル111



何もしないと、赤い三角に当たり、水が蒸発します。
赤い三角に水が当たらないよう、赤い三角を囲う線(1本目)を引きます。
ただし、このままだと左に水が流れてしまいます。
左に水が行くので、もう1本追記します。
2本目の書く場所は、1本目の左側です。
無事にコップに水が行きました。
レベル112



何もしないと、ただ水が下に落ちるだけです。
蛇口とコップを支点に線を書きます。
蛇口と線はできるだけ隙間がないようにします。
オレンジボールが落ちる衝撃でたまった水がコップに行き、満タンになります。
レベル113



このままでは水がコップに行きません。
蛇口とコップをつなげると、水がコップにいきます。
レベル114



何もしないと、コップがバランスを崩し、落下します。
バランスを保つため、右側に線を引きます。
線は上にある緑の三角に立てかけます。
オレンジバーの右端に線を書くと、コップは右に落ちてしまいます。
逆に左すぎると、コップは左に落ちます。
レベル115



何もしないと、オレンジバーが落下し、コップをふさぎます。
蛇口を支点に、オレンジバーが落ちないようカーブの線(1本目)を書きます。
1本目を書き終えると、水が流れます。
すぐにオレンジボールの横に線(2本目)を書きます。
2本目を書かないと、水が右に流れてしまいます。
水を左に行かすために、オレンジボールを線で止めます。
オレンジボールが水を跳ね返し、水がコップに入ります。
レベル116



何もしないと、コップが倒れます。
コップを上向きにするため、土台をつくります。
別解
コップの下に一本直線を書いても成功します。
レベル117



何もしないと、コップが満タンになりません。
コップの下に線を書きます。
コップの重さで線が移動し、コップを右側に設置できます。
別解
コップの落下地点に三角を書きます。
コップが落下すると、三角に沿って、コップがスライドします。
隙間にコップを配置でき、水を満タンにすることができます。
レベル118



何もしないとコップが落下します。
緑の三角を支点にコップの土台をつくります。
水が落下し、2つのコップを満タンにします。
レベル119



何もしないと、左のオレンジボールがコップに入ります。
蛇口と左の緑バーを線で結びます。
すると左のオレンジボールはコップに落ちません。
右のオレンジボールは滑り落ちてきます。
しかしコップを少し移動させる程度なので、特に気にする必要はありません。
レベル120



何もしないと、水は赤いバーにあたり、蒸発します。
赤い部分は書くことができません。
蛇口の周りに線を書きます。
書き終わると、線は落下し、蛇口に引っかかります。
引っかかった線がコップに水を送ります。
まとめ



https://kurisatsuma.com/happy-glass-walk-through-11/
https://kurisatsuma.com/happy-glass-walk-through-13/
https://kurisatsuma.com/walk-through-matome/





