



※記事作成時と実際にプレイされる時では内容が異なる場合があります。
※本記事に出るゲーム画面は「Happy Glass」プレイ中のスクリーンショットです。
動画



レベル141



何もしないと、水は赤ブロックにあたり、蒸発します。
左の赤ブロックの上に線を引きます。
すると左から出る水は蒸発せず、コップに入ります。
左から出る水だけで、コップは満タンになります。



レベル142



何もしないと、水はコップの横に落ちます。。
コップの上にある緑バーを支点に線を書きます。
コップを左に移動させます。
勢い余ってコップが左に落ちることがあるので注意しましょう。
別解
コップ内の左に縦線を書きます。
線は、緑バーの左に行くようにします。
線は降ってくる水に当たり、左に行きます。
それに伴ってコップも左に行きます。
結果、コップが満タンになります。
レベル143



何もしないと、水は左右に移動します。
一番上のブロックに三角(障害物)を書きます。
すると、水は左に行きます。
二段目のブロックに三角(障害物)を書きます。
水が流れてくるので、急ぐ必要があります。
三段目の緑ブロックにも三角(障害物)を急いで書きます。
すると水はコップに流れます。
レベル144



何もしないと、左上のオレンジバーがコップに入ります。
蛇口と左の小さな四角を線で結びます。
すると、左上のオレンジバーは左に行きます。
オレンジバーに邪魔されず、水をコップに入れることができます。
もう一つのオレンジバーは何もしなくて大丈夫です。
レベル145



何もしないと、水は落ちていきます。
3つの三角の上に線を書きます。
コップから蛇口まで線を伸ばします。
失敗例
一番最後の三角で水がたまり失敗しています。
三角と平行な線を引いていないからです。
レベル146



何もしないと、コップは逆さまのまま着地します。
左(または右)の四角からコップのふちまで線を書きます。
コップが落下すると、線が引っかかり、コップは上を向きます。
別解
落下するコップのふちに当たるよう、地面に台形を書きます。
台形にすることで、水は右に流れ、コップに水が流れます。
別解
この方法はほとんど失敗するのでおすすめはできません。
蛇口からコップのふちの下に線を書きます。
コップは上を向き、満タンになります。
レベル147



何もしないと、ほとんどの水は右に流れます。
書ける範囲はほとんどありません。
小さな四角を支点にカーブを書きます。
右の線は下に落ち、水の障害物となります。
そしてコップの方へ水は流れます。
レベル148



何もしないと、オレンジボール、オレンジバーがコップに入ります。
コップの右ふちの上に斜め線を書きます。
オレンジボールは線に当たり、左に行きます。
左のオレンジバーはオレンジボールに当たり、左に落ちます。
オレンジボールに当たった衝撃で、線と右のオレンジバーは右に落ちます。
※タイミングによって、線はカップに入ることがありますが、特に問題ありません。
何もないので水はコップに入ります。



レベル149



何もしないと、落ちてくるオレンジボールにコップは押され、落ちます。
蛇口と斜めのバーを線でつなぎます。
オレンジボールは落ちないので、コップに水が入ります。
レベル150



何もしないとコップは落ちます。
三角とバーの上に線を引きます。
オレンジボールが落ちてくるので、衝撃があります。
一直線に引くのがポイントです。
まとめ



https://kurisatsuma.com/happy-glass-walk-through-14/
https://kurisatsuma.com/happy-glass-walk-through-16/
https://kurisatsuma.com/walk-through-matome/





