



※記事作成時と実際にプレイされる時では内容が異なる場合があります。
※本記事に出るゲーム画面は「Happy Glass」プレイ中のスクリーンショットです。
動画



レベル11



何もしないとコップが下に落ちてしまいます。
今回は点線が書かれているので、なぞってみましょう。
レベル12



下が斜面なので、コップがこけてしまいます。
このように土台をつくることで、コップが直立し、水を入れることができます。
レベル13



何もしないとコップが落ちていきます。
ただし、下のブロックを直線で結ぶと、斜めになり、コップが傾いてしまいます。
コップが接するところは平行にしましょう。



レベル14



周りにはブロックなどがありません。
当然、何もしないとコップが落ちていきます。



ブロックはないので水が出る蛇口を使います。









蛇口を支点に上のようにコップを支えます。
コップの形状に沿うように線を引くのがポイントです。



レベル15



コップが落ちるので何かで支える必要があります。
横のブロックを使いましょう。
ブロックの形(四角)に沿って線を引くのがポイントです。
・失敗例
ブロックの周りを円のように書くと、コップの重さでバランスを崩し失敗します。



レベル16



何もしないとコップが左にこけてしまいます。
コップと接するところは平行に引きましょう



レベル17



何もしないとコップが落ちてしまいます。
横にある2つの丸を使ってコップを支えます。









レベル18



このままだと土台が丸いので、コップが落ちてしまいます。
二つの丸を使ってコップの土台をつくります。
右側を長めに引き、コップが落ちないようにしましょう。
失敗例



レベル19



何もしないとコップが左に傾いてしまいます。
二つの四角を使ってコップの土台をつくりましょう。



レベル20



何もしないとコップが右に傾きます。
右側の斜面を利用して土台をつくります。
まとめ



レベル11~20は何もしないとコップが落ちてしまうものが多いです。
支点になるものにそって線を引き、土台を作るのがポイントです。
https://kurisatsuma.com/happy-glass-walk-through-1/
https://kurisatsuma.com/happy-glass-walk-through-3/
https://kurisatsuma.com/walk-through-matome/





